政治家のペンhttps://seijikabooks.jp政治家が書いた本を要約・レビューMon, 16 Sep 2024 19:29:48 +0000jahourly1https://seijikabooks.jp/wp-content/uploads/2024/07/icon-seijikabooks-150x150.png政治家のペンhttps://seijikabooks.jp3232 「国防」石破 茂|平和ボケした日本に警鐘を鳴らす本https://seijikabooks.jp/osusume/ishibashigeru-7/Fri, 13 Sep 2024 14:14:30 +0000https://seijikabooks.jp/?p=862

目次 表示 石破茂氏が語る、国防のリアル ミサイルは待ってくれない!元防衛庁長官が語る、日本の危機とは? 7分で日本に到達!?北朝鮮ミサイルの脅威 憲法上の問題?自衛隊の意外な実力不足 石油確保のために!イラク戦争への自 ... ]]>

石破茂氏が語る、国防のリアル

ミサイルは待ってくれない!元防衛庁長官が語る、日本の危機とは?

「国防」は2004年に発行。

2002年から2004年まで防衛庁長官を務めた石破茂氏が、日本の安全保障について、自身の経験を踏まえながら解説した本です。

7分で日本に到達!?北朝鮮ミサイルの脅威

石破氏は、まず日本が直面する危機として、北朝鮮のミサイル問題を取り上げています。北朝鮮のミサイルは、日本までわずか7分で飛来する可能性があり、核、生物兵器、化学兵器を搭載することも可能であると指摘しています。

憲法上の問題?自衛隊の意外な実力不足

北朝鮮の脅威に対し、自衛隊のF-15戦闘機で反撃できないのかという問いに対し、石破氏は「どんなに時間があっても攻撃できない」と断言しています。これは憲法上の問題ではなく、F-15戦闘機自体に敵地を攻撃する能力がほとんどないためであると説明しています。自衛隊の役割は、あくまで領空侵犯をしてきた敵機を攻撃することであると強調しています。

石油確保のために!イラク戦争への自衛隊派遣の真相

石破氏は、イラク戦争への自衛隊派遣についても言及しています。

その理由として、
① 石油の安定供給という日本の国益
② 国連の要請に応え、国際社会における責任を果たす
③ イラク人の期待に応える
④ 日米安全保障体制の実効性を高める
の4点を挙げています。

特に、日本は石油の約90%を中東に依存しており、その安定供給は死活問題であると訴えています。

自衛隊は「喜んで」危険な任務へ?

また、自衛隊の海外派遣におけるリスク管理の重要性についても触れています。

自衛隊員から「大臣、万が一のことがあった時に、まさかあなたが辞めるなんて言いませんよね?」と問われたエピソードを交え、隊員たちが命の危険を顧みず任務に当たっている現実を明かしています。
そして、リスクを最小限に抑えつつ、隊員を守るための万全の対策を講じることが、政治家としての責任であると主張しています。

マスコミは偏向報道?自衛隊の真実の姿とは

石破氏は、鳥インフルエンザの際に、自衛隊が出動する法的根拠を探すのに苦労したエピソードを紹介しています。自衛隊は、あくまで法律に基づいて行動する組織であり、政治家や国民の感情論だけで動くことはできないというジレンマを吐露しています。

また、自衛隊のイラク派遣に対するマスコミ報道についても疑問を呈し、「いつか来た道」といったフレーズを用いて、自衛隊の活動を必要以上に危険視する論調に反論しています。

政治家も国民も無関心?日本の安全保障の課題

石破氏は、日本の安全保障に対する政治家や国民の意識の低さについても警鐘を鳴らしています。防衛費の中身がほとんど吟味されず、「イージス艦は戦艦大和と同じ」といった発言をする政治家がいることを例に挙げ、危機感を募らせています。

そして、「政治家がもっと勉強すべきだ」「国民が知る権利を持っているのに伝える努力をしていない」と、政治家と国民双方に、安全保障への意識改革を強く求めています。

まとめ

石破氏の「国防」は、防衛問題に関して深い知識と経験に基づいた提言が数多く示されており、日本の安全保障について考える上で大変勉強になる一冊でした。

特に、自衛隊の活動や日米安保体制の実態、国際社会における日本の立場など、普段なかなか触れる機会のないテーマについて、分かりやすく解説されている点が印象的でした。

¥49(2025/01/25 18:56時点 | Amazon調べ)

本の目次と要約

第一章 テロとの戦いは終わらない
世界の安全保障環境が冷戦期とは一変し、テロや大量破壊兵器の拡散など、新たな脅威に直面していることを指摘しています。
国連憲章の実効性の限界や、国際社会における法の不在を論じ、日本が自らの安全を確保するためには、従来の枠にとらわれない発想の転換が必要であると訴えています。

第二章 イラク戦争とは何だったのか
イラク戦争への自衛隊派遣の意義について、石油の安定供給や国際社会への貢献など、4つの視点を挙げて解説しています。
特に、日本は石油の90%を中東に依存しており、その安定供給は死活問題であると強調しています。
同時に、自衛隊派遣におけるリスク管理の重要性についても言及し、隊員を守るための万全の対策を講じる必要性を訴えています。

第三章 「軍事オタク」の履歴書
石破氏が政治家を志した背景や、政治家としての歩みを振り返りながら、国防に対する考え方を育んできた過程を語っています。
幼少期に戦争漫画を読みながら「かっこいい」「戦争は嫌だ」という両方の感情を抱いていたことや、25歳の時に田中角栄氏に請われて衆議院議員選挙に出馬したエピソード、北朝鮮を訪問した際の衝撃など、具体的なエピソードを交えながら、自身の思想形成について述べています。

第四章 防衛庁長官の日常
防衛庁長官時代の多忙な日々を振り返りながら、日本の安全保障の現状や課題、政治のあり方などについて、率直な意見を述べています。
就任当初、長官室に世界地図がなかったというエピソードや、毎朝4時40分に起床し、ニュースをチェックする生活、防衛庁の職員が法律を作らないことに驚いたことなど、興味深いエピソードが満載です。

第五章 テポドンは防げるか
北朝鮮のミサイル問題をテーマに、日本のミサイル防衛(MD)について解説しています。
2003年に北朝鮮がミサイルを発射した際、石破氏のもとに情報が上がるのが遅れたという報道は誤りであり、実際にはすぐに情報が上がってきていたことを明かしています。
また、「ミサイルは狂犬」とのたとえを用い、MD導入の必要性を訴えています。

第六章 貴方も国を守ってください
日本の安全保障を支える自衛隊の現状や課題、自衛隊と国民の関係などについて、具体的なエピソードを交えながら解説しています。
フランスの「一日入隊」制度を紹介し、国民の過半数が自衛隊を支持しているという調査結果を示しながら、国民がもっと国防に関心を持つべきだと訴えています。

第七章 世界は「力」で動いている
国際社会の現実を直視し、「力」の論理が支配する世界において、日本がどのように生き残っていくべきかを考えています。
鳥インフルエンザの際に、自衛隊が出動できない可能性があったというエピソードを交え、法律の不備や国民の意識の低さなど、日本の安全保障の脆弱性を指摘しています。

第八章 対米追随とならないために
日米安全保障条約の意義や役割について解説し、日米同盟の重要性を再確認しています。
同時に、対米追随と批判されることなく、対等なパートナーとして米国と向き合っていくためには何が必要なのかを、具体的な事例を挙げながら論じています。

第九章 これでいいのか、日本の防衛
日本の防衛政策の現状と課題を、具体的な事例を挙げながら解説し、今後のあり方について提言しています。
特に、防衛庁の官僚主義や縦割り行政の弊害を指摘し、政治家がリーダーシップを発揮して改革を進める必要性を訴えています。

関連リンク

石破しげるオフィシャルサイト:プロフィールに注目!70年代のアイドルが好き。

イシバチャンネル:趣味についても語っており、石破氏の人となりが分かる。

石破茂オフィシャルブログ:週1回のペースで書かれており、読み応えのあるブログ。

石破茂 X(Twitter):フォロワーは20万人を超えるが、更新頻度は少なめ。

石破茂 Instagram:石破氏の政治活動が写真で楽しめる。

]]>
「知らないと後悔する 日本が侵攻される日」佐藤正久|防衛の現実をわかりやすく書いた本https://seijikabooks.jp/osusume/satomasahisa-01/Fri, 13 Sep 2024 08:40:28 +0000https://seijikabooks.jp/?p=854

目次 表示 【2027年危機!?】元防衛大臣政務官が語る、日本が抱えるリアルな脅威とは? 平和ボケ日本への警鐘を鳴らす本 ロシアが北方領土を絶対に返さない理由とは? 中国のミサイルは沖縄・嘉手納基地を破壊し尽くす? 台湾 ... ]]>

【2027年危機!?】元防衛大臣政務官が語る、日本が抱えるリアルな脅威とは?

平和ボケ日本への警鐘を鳴らす本

「知らないと後悔する 日本が侵攻される日」は2022年発行。

元防衛大臣政務官の佐藤正久氏が、日本が直面する安全保障上の脅威を、具体的なエピソードを交えながら解説した一冊です。

本書では、ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえ、日本が置かれている状況が決して他人事ではないことを、読者に突き付けています。

ロシアが北方領土を絶対に返さない理由とは?

ロシアの太平洋艦隊が太平洋に出るためには、三つのルートが考えられます。しかし、日本海を通るルートは距離が長く、津軽海峡は日本の領土であるため、現実的なのは宗谷海峡を通るルートのみです。

ところが、オホーツク海は冬になると凍結してしまうため、ロシアは冬でも航行できる不凍港を求めていました。そこで目を付けたのが、北方四島です。北方四島があれば、ロシアは最短ルートで太平洋に出ることができます。

さらに、北方四島周辺の海域は、冬でも凍結せず、豊富な水産資源があるため、ロシアにとって経済的にも重要な拠点となっています。このような地理的、経済的な重要性を考えると、ロシアが北方領土を返還する可能性は極めて低いと言えます。

実際に、1991年から1999年のエリツィン大統領時代には、ロシアの経済不況を背景に、日本からの経済支援と北方四島の返還が検討されたことがありました。しかし、日本経済の低迷により、交渉は進展せず、好機を逃してしまいました。

中国のミサイルは沖縄・嘉手納基地を破壊し尽くす?

中国は、甘粛省や新疆の砂漠に、沖縄の嘉手納基地や早期警戒管制機(AWACS)を模した標的を建設し、ミサイル攻撃の訓練を行っています。滑走路、格納庫、機体など、詳細な目標物を定めてミサイル攻撃の訓練をしているのです。

中国は、安価なミサイルで、高額な戦闘機やAWACSを一気に叩き、無力化する効率性を重視した戦略をとっています。2020年にアメリカが行った極超音速ミサイルの発射実験は8回でしたが、中国は250回ものミサイル発射実験を行っています。

中国のミサイル技術の進歩は著しく、日本にとって看過できない脅威となっています。

台湾有事、それは他人事ではない!

台湾有事とは、中国が台湾に武力侵攻することを指します。多くの日本人は、台湾有事を対岸の火事だと考えているかもしれません。しかし、台湾有事は、日本にも大きな影響を与える問題です。

台湾は、中国大陸と太平洋を隔てる重要な場所に位置しており、中国の海洋進出を阻む存在です。もし中国が台湾を支配した場合、中国は自由に太平洋に進出することができるようになり、日本の安全保障は大きく脅かされることになります。

専門家の間では、2027年までに中国が台湾に軍事侵攻するリスクがあると指摘されています。2027年は、中国にとって重要な年であり、習近平国家主席が4期目を決める年とされています。

まとめ

著者の佐藤氏は、元自衛官としての経験を踏まえ、平和を守るためには、「自分たちの国は自分たちで守る」という意識が重要だと訴えています。

かつてシリアやイラクに隊員を率いていった経験から、国民全員の命を守る必要性を痛感した佐藤氏は、政治家になった今もその使命は変わっていないと述べています。そして、国民一人ひとりが、日本が直面する脅威を認識し、平和について真剣に考えることが重要だと訴えています。

「知らないと後悔する 日本が侵攻される日」は、安全保障に関心の薄い人や、国際情勢について詳しく知りたい人におすすめの一冊です。

特に、ロシア、中国、北朝鮮が、それぞれどのような戦略で日本に脅威を与えているのか、具体的な数字やエピソードを交えながら解説している点は、リアリティがあり、強い危機感を抱きました。

また、著者の主張は、あくまでも「備え」の重要性を訴えるものであり、特定の国に対する敵意を煽るものではないと感じました。

本の目次と要約

プロローグ すでに戦争は始まった。日本侵攻は2027年か
この章では、ロシアのウクライナ侵攻を踏まえ、日本が直面する安全保障上の問題点について概説しています。著者は、日本が平和ボケの状態から脱却し、現実的な危機意識を持つことの重要性を訴えています。

第一章 ロシアはなぜあれほどウクライナに苦戦しているのか
この章では、ロシアがウクライナで苦戦を強いられている理由を、軍事戦略の観点から分析しています。 ロシア軍は、最新鋭の兵器を保有しているにもかかわらず、ウクライナ軍の抵抗や西側諸国からの支援、そして自らの作戦ミスにより、苦戦を強いられています。

第二章 ロシアは北方領土を返すつもりはない
北方領土問題について、歴史的背景やロシア側の思惑を解説しています。 ロシアにとって北方領土は、太平洋への重要な戦略拠点であり、経済的にも重要な価値を持つため、返還する意思はないと著者は主張しています。

第三章 北朝鮮のミサイルは東京を焦土にするか?
北朝鮮のミサイル開発の実態やその脅威について解説しています。 北朝鮮は、核兵器の開発を進めており、日本も標的となり得ると著者は警告しています。

第四章 中国は台湾の次に尖閣を狙う。その時、日本は?
中国の海洋進出戦略と尖閣諸島問題について解説しています。 中国は、台湾統一を最終目標としており、尖閣諸島もその一部とみなしていると著者は指摘しています。

また、アメリカは、国内問題を優先するようになり、世界で影響力を維持することが難しくなってきています。そのため、日本はアメリカに頼り切るのではなく、自国の防衛力を強化する必要があると著者は主張しています。

第五章 まったく新しい戦争と人間
現代の戦争の特徴である、情報戦やサイバー攻撃、AI兵器などについて解説しています。 ウクライナ侵攻では、これらの新しい技術が駆使され、従来の戦争の常識が通用しない事態も起こっています。

第六章 世界平和実現を絵空事にしないために
国際連合の機能不全や、日本が世界平和のために果たすべき役割について論じています。 著者は、日本は、アメリカとの同盟関係を強化しつつ、他の国々とも連携し、国際社会で積極的な役割を果たすべきだと主張しています。

あとがき
この章では、著者は、ウクライナ侵攻が日本に突きつけた教訓を改めて強調し、日本が「自分たちの国は自分たちで守る」という意識改革を行い、具体的な行動を起こす必要性を訴えています。

関連リンク

]]>
「大丈夫か?マイナンバー」西村康稔|マイナンバーの不安と疑問が解消できる本https://seijikabooks.jp/osusume/nishimurayasutoshi-5/Fri, 13 Sep 2024 06:36:48 +0000https://seijikabooks.jp/?p=846

目次 表示 【未来を担うマイナンバーとは?】~「大丈夫か_マイナンバー」徹底解剖~ なぜマイナンバーが必要なのか? マイナンバーで私たちの生活はどう変わる? セキュリティ対策は万全?国民の不安を解消! これからの日本を支 ... ]]>

【未来を担うマイナンバーとは?】~「大丈夫か_マイナンバー」徹底解剖~

「大丈夫か_マイナンバー _ 使いこなせばこれだけ便利、こんなに変わる!」は2015年に出版。

西村 康稔氏の書かれた本書は、複雑なマイナンバー制度を、図解や具体例を交えながら分かりやすく解説しています。

なぜマイナンバーが必要なのか?

著者は、日本の社会保障制度における問題点として、「消えた年金問題」を例に挙げ、従来の制度では個人の特定が難しい側面があったことを指摘しています。

その上で、一人に一つの番号を付与することで、正確で効率的な行政サービスが可能になると述べています。まさに、「国民一人ひとりのため」という著者の強い信念が伝わってくる章です。

マイナンバーで私たちの生活はどう変わる?

本書では、マイナンバー制度によって期待される具体的な変化として、以下の3つを挙げています。

  1. 行政手続きの効率化
  2. 国民の利便性向上
  3. 公平・公正な社会の実現

特に印象的なのは、コンビニで住民票の写しなどが取得できるサービスについて、将来的には、サービス導入市区町村が現在の約90から約700に増加し、国民の7割が利用できるようになるという予測です。

セキュリティ対策は万全?国民の不安を解消!

マイナンバー制度に対して、情報漏えいなどのセキュリティ面を不安視する声があることも事実です。

本書では、「マイナンバーは安全なのか!?」という章を設け、国民の抱える不安に真正面から向き合っています。

具体的には、情報提供ネットワークシステムの導入による多重防御や、特定個人情報保護委員会による監視体制など、具体的なセキュリティ対策を紹介しています。

さらに、万が一マイナンバーが漏えいした場合でも、番号を変更できる制度があることを明記し、「マイナンバーだけが悪用される危険性は低い」と結論付けています。

これからの日本を支える「IT戦略」

本書は単なるマイナンバー制度の解説書ではありません。

後半では、「ITが拓く未来の世界」と題し、マイナンバー制度の先にある日本の未来像を提示しています。

特に興味深いのは、IoT(Internet of Things)ビッグデータAI(人工知能)といった最新技術とマイナンバー制度の融合によって、私たちの生活が劇的に変化する可能性について言及している点です。

例えば、自動運転車ドローン配送個々に最適化された医療サービスなど、まるでSF映画のような未来が現実のものになろうとしています。

まとめ:あらゆる世代の「未来への羅針盤」

本書は、マイナンバー制度の仕組みやメリット、セキュリティ対策、そして未来への展望まで、幅広い内容を網羅しており、マイナンバーについて知りたい全ての人におすすめの一冊です。

特に、

  • マイナンバー制度について詳しく知りたい方
  • 行政手続きの効率化に関心のある方
  • IT技術が社会に及ぼす影響について考えたい方

は、必読と言えるでしょう。

本書を読むことで、マイナンバー制度に対する理解を深め、未来への希望を感じることができるはずです。

本の目次と要約

第一章:マイナンバーをおそれるな!

マイナンバー制度導入に際し、社会保障、税、災害の3分野に利用が限定されていること、個人情報の保護に万全を期していることを説明し、制度への理解を促しています。

第二章:マイナンバー制度を使いこなせ!

マイナンバーは番号であり、クレジットカードや家電製品にも番号が付与されているのと同様に、特別視する必要はないと説明しています。番号制導入の背景には、従来の氏名、住所、生年月日による個人特定の難しさがあり、特に日本では同姓同名や漢字の外字問題が存在することを指摘しています。

そして、マイナンバー制度の導入により期待される変化として、行政手続きの効率化、国民の利便性向上、公平・公正な社会の実現を挙げています。

第三章:マイナンバーは安全牌!マイナンバーのセキュリティ対策

情報漏えいなどセキュリティ面の不安に対し、情報提供ネットワークシステムの導入による多重防御や、特定個人情報保護委員会による監視体制など、具体的なセキュリティ対策を紹介し、不安の払拭を図っています。

また、民間企業に対して、マイナンバーの取り扱いに関するガイドラインの内容を具体的に説明し、過剰な不安を抱きがちであることを指摘しています。

第四章:未来はバラ色?マイナンバーがもたらす未来のNIPPON

マイナンバー制度の目的を改めて示した上で、IT化による行政の効率化、課税の公平性向上などの効果を解説しています。

さらに、マイナンバー制度と、IoT、ビッグデータ、AIといった最新技術との融合がもたらす未来の社会像として、自動運転、ドローン配送、個人に最適化された医療サービスなどを例に挙げています。

第五章:マイナンバーQ&A あらゆる質問にお答えします

マイナンバー制度に関して想定される質問と回答をQ&A方式で掲載しています。具体的には、制度の目的、利用範囲、個人情報の保護、マイナンバーカードの機能、紛失時の対応、企業における対応、罰則規定などが網羅されています。

第六章:ITが拓く未来の世界

IT技術の進化が社会にもたらす変化について、電子政府、オープンデータ、Society5.0といった概念を交えながら解説しています。 特に、オープンデータによるビジネス振興、電子申請による行政手続きの簡素化、IoTによる社会インフラの高度化、働き方改革などを例に挙げています。

関連リンク

]]>
「足立無双の逆襲」足立康史|忖度しない政治家の糾弾本https://seijikabooks.jp/osusume/adachiyasushi-3/Thu, 12 Sep 2024 22:21:12 +0000https://seijikabooks.jp/?p=835

目次 表示 維新の“異端児”足立康史、再び!日本政治を斬りまくる! 2018年2月5日、衆議院予算委員会で何が起きたのか? 「朝日新聞、死ね」! モリカケ問題とマスコミ批判 「五五年体制」の再来か? 立憲民主党、国民民主 ... ]]>

維新の“異端児”足立康史、再び!日本政治を斬りまくる!

「足立無双の逆襲 永田町アホばか列伝II」は、2018年に発行。

日本維新の会所属の衆議院議員・足立康史氏による痛快政治評論の第二弾です。前作「永田町アホばか列伝」に引き続き、歯に衣着せぬ”足立節”で、日本の政治家や政党、官僚組織、メディアをバッサリと斬り捨てます。

2018年2月5日、衆議院予算委員会で何が起きたのか?

本書の第一章では、2018年2月5日の衆議院予算委員会での発言を巡り、計6度目の懲罰動議を提出された足立氏が、その真相を赤裸々に語ります。

中でも注目すべきは、加計学園問題に関する発言です。足立氏は、当時野党が追及の手を緩めなかった安倍晋三総理ではなく、実は石破茂元地方創生大臣こそが追及すべき「本丸」であると主張しました。その根拠として、日本獣医師会と石破氏との関係を指摘し、獣医師会側が作成したとされる資料を国会で提示しました。

さらに、足立氏は、森友学園問題で焦点となった国有地払い下げ問題についても言及し、隣接する野田中央公園の土地取引を引き合いに出しながら、当時の辻元清美国土交通副大臣(当時)の関与に疑問を呈しています。この時、足立氏は、近畿財務局が森友学園側に提示した土地の鑑定評価額と、野田中央公園の鑑定評価額を比較したパネルを提示し、その不透明さを追及しました。

「朝日新聞、死ね」! モリカケ問題とマスコミ批判

第二章では、足立氏が「朝日新聞、死ね」と発言するに至った経緯が詳細に記されています。足立氏は、森友学園問題に関する朝日新聞の報道を「捏造」と断定し、国会内での発言や自身のTwitterアカウントを通じて、徹底的に批判しました。特に、朝日新聞が報じた文部科学省の文書の存在について、足立氏は「捏造」であると断言し、その根拠を具体的に示しながら、朝日新聞の報道姿勢を厳しく糾弾しています。

「五五年体制」の再来か? 立憲民主党、国民民主党への痛烈批判

第三章では、民進党の分裂と、立憲民主党、希望の党、国民民主党といった野党再編の動きについて、足立氏独自の視点で分析しています。足立氏は、立憲民主党を「五五年体制」下の社会党になぞらえ、「万年野党」に成り下がっていると批判しています。また、国民民主党については、玉木雄一郎代表が目指す「96年体制」への回帰では、真の政権交代は実現できないと断言しています。

安倍総理を支える理由、そして「日本維新の会」の進むべき道とは?

第四章では、足立氏が「なぜ安倍総理を支持するのか?」、そして「日本維新の会」の目指す政治の姿について、熱く語っています。足立氏は、自らを「安倍総理の別動隊」と称し、安倍政権の政策を支持する理由を具体的に説明しています。その上で、自民党の古い体質を批判し、「日本維新の会」こそが、既成政党では実現できない改革を断行し、「新しい政治」を創り出すと主張しています。

まとめ

本書は、政治に関心の薄い人でも読み進められるように、平易な言葉で書かれています。難しい言葉や専門用語はほとんど出てきませんし、国会でのやり取りなども、まるで漫才のようなテンポの良い掛け合いとして描写されているので、飽きずに読み進められます。

また、足立氏の発言は過激なものが多いですが、その裏には、政治に対する熱い思いと、日本をより良くしたいという強い信念が感じられます。政治家個人の主張がここまでストレートに表現された本は珍しく、非常に興味深く読めました。

¥1,210(2025/01/17 06:44時点 | Amazon調べ)

本の目次と要約

第一章 懲罰動議を超えて――予算委員会あだち劇場の真実

2018年2月5日の衆議院予算委員会での発言で、足立氏は野党から計5度の懲罰動議を提出された。この章では、その「懲罰」騒動の真相を、実際の国会での発言記録を交えながら明らかにしている。具体的には、石破茂議員への「政治献金」に関する発言や、朝日新聞の「捏造報道」に対する批判などが取り上げられている。足立氏は、これらの発言は決して「不穏当」なものではなく、国会における言論の自由の範囲内であると主張している。

第二章 モリカケ・アホばか大政局――その真相と教訓

森友学園問題や加計学園問題といった「モリカケ」問題について、その真相と教訓を論じている。足立氏は、これらの問題の背景には、野党による「印象操作」や、官僚による「過剰な国会対策」があると指摘する。特に、森友学園問題については、隣接する野田中央公園の土地取引と比較しながら、当時の辻元清美国交副大臣(当時)の関与に疑問を呈している。また、加計学園問題については、獣医学部新設を巡る「岩盤規制」の存在と、それに群がる政治家たちの癒着構造を批判している。

第三章 立憲民主・国民民主――アホばか野党分裂の果てに

民進党の分裂と、立憲民主党、希望の党、国民民主党といった野党再編の動きを振り返りながら、その問題点を指摘している。足立氏は、これらの野党の多くが「反安倍」の一点のみで結束しており、具体的な政策論争が欠如していると批判する。特に、立憲民主党については、枝野幸男代表の「立憲主義」の捉え方を問題視し、真の立憲主義とは何かを論じている。1819 また、国民民主党については、玉木雄一郎代表が目指す「96年体制」への回帰では、真の政権交代は実現できないと主張している。

第四章 足立が安倍総理を支持する理由――しかし自民党国対は許さん!

第五章 なぜ憲法は改正せなアカンのか――日米同盟の危うさに備えて

第六章 足立無双の経済論――消費増税が日本を滅ぼす

第七章 足立無双の社会論――もっと自由で安心な社会へ

社会保障、教育、マイナンバー制度など、様々な社会問題について、足立氏自身の考え方を示している。社会保障については、生活保護の不正受給問題や、外国人への生活保護支給の問題を取り上げ、その厳格化を訴えている。また、教育については、高等教育の無償化に賛成の立場を表明し、大学改革の必要性を訴えている。さらに、マイナンバー制度については、その導入によるメリットを強調し、プライバシー保護の問題などについても言及している。

関連リンク

足立康史オフィシャルサイト:メディア出演情報が充実。

足立康史公式チャンネル「あだチャン」(YouTube):動画本数1000本超。見どころ一杯。

足立康史 X(Twitter):更新頻度、高。他者との意見交換も面白い。

]]>
声をつなぐ 崖っぷちで見つけた「希望のデモクラシー」辻元 清美|落選から国政舞台に返り咲いた軌跡を書く本https://seijikabooks.jp/osusume/tsujimotokiyomi-01/Thu, 12 Sep 2024 16:17:40 +0000https://seijikabooks.jp/?p=830

目次 表示 「ゼロからの再出発」 辻元清美氏が語る25年間の軌跡と日本の未来 落選、そして手紙がくれた光 辻元清美氏、全国行脚へ 地方で見つけた希望の光 なぜ、女性議員は少ないのか? ヘイトスピーチの影に怯える社会 まと ... ]]>

「ゼロからの再出発」 辻元清美氏が語る25年間の軌跡と日本の未来

声をつなぐ 崖っぷちで見つけた「希望のデモクラシー」」は、2022年に発行。

2021年の衆議院選挙落選からわずか約1年、彼女はいかにしてこの逆境を乗り越えたのでしょうか。
本書には、辻本氏が25年間の政治活動で直面した現実、そして未来への希望が詰まった本です。

落選、そして手紙がくれた光

2021年10月31日、辻元氏は衆議院選挙大阪10区で落選。比例復活も叶わず、約25年間続けてきた衆議院議員生活に幕を閉じました。

「政治家として否定された」「負けたやつは黙れ」という心ない声に晒されながらも、彼女は「この先どうすべきか」自問自答を繰り返します。そんな中、辻元氏の心を大きく揺さぶったのが、見ず知らずの30代女性から届いた一通の手紙でした。

「親や家族の存在も知らずに、生まれて間もなくからずっと児童養護施設で育ちました」とつづられた手紙には、辻元氏の政治活動に勇気づけられてきたこと、そして「もう一度、国会の場で、私たちの思いを届けてほしい」という切実な願いが込められていました。彼女は、この手紙をきっかけに、選挙で託された6万6943人分の思いに応えたいという決意を新たにします。

辻元清美氏、全国行脚へ

2022年、辻元氏は参議院全国比例区からの出馬を決意。選挙戦に向けて「全国行脚」と題し、リュックサックとスニーカー姿で、44都道府県を巡りました。

2022年3月には事務所にハンマーを持った男が侵入する事件も発生。「本人に危害を加えようと考えていた」という供述もあり、身の危険を感じながらも、彼女は全国の人々の声を聴き続けました。

熊本県人吉市では、2020年7月の球磨川氾濫で被災した店主と出会います。
「温暖化など気候変動を止めないと、日本中、同じような現象が起きる」という言葉に、辻元氏は改めて気候変動問題の深刻さを痛感しました。

地方で見つけた希望の光

厳しい現実を目の当たりにする一方で、希望の光もありました。大阪では、NPO法人「HUBchari(ハブチャリ)」がホームレスの人々に就労機会を提供しながら、放置自転車問題の解決に取り組んでいました。

また、環境アクティビストのeri氏は、自身が経営するヴィンテージショップを通じて、若者たちにサステナビリティなライフスタイルを提案しています。これらの活動は、社会課題の解決と経済活動を両立させる、新しい社会のあり方を示唆しています。

なぜ、女性議員は少ないのか?

辻元氏は、2021年の衆議院選挙落選に際し、「女、女と言っているから落ちたんだ」「女の集会なんかやるからだ」といった言葉を投げつけられました。2021年の衆議院選挙では、大阪の小選挙区で当選した女性議員はゼロ。これは先進国では極めて異例のことです。

1946年、日本は女性に選挙権と被選挙権を認めました。当時の女性議員比率は8.4%でしたが、75年以上経った現在も、その割合はほとんど変わっていません。

辻元氏は、長年、選択的夫婦別姓制度やLGBTQ+の権利擁護を訴えてきましたが、実現には至っていません。「ジェンダー平等という政策は有権者に届きにくい」という現実を、彼女は痛感しています。

ヘイトスピーチの影に怯える社会

2022年3月、辻元氏の事務所が襲撃されました。 犯人は「12月に辻元議員に危害を加えようとした」と供述しており、ヘイトスピーチの影響が懸念されています。

辻元氏は、インターネット上で拡散されるヘイトスピーチの危険性を訴え、民主主義社会における言論の自由とのバランスについて改めて問題提起をしています。

まとめ

辻元氏の経験を通して、日本の政治や社会が抱える問題を具体的に知ることができる本書。
特に、ジェンダー平等やヘイトスピーチは、私たち一人ひとりが真剣に向き合っていくべき課題だと思いました。

本の目次と要約

はじめに――落選が私に教えてくれたこと
2021年の衆議院選挙で落選した後、辻元氏は全国を回り、人々の声を聞いた。そして、社会の様々な問題を解決するために、再び政治の場に戻ることを決意した。


第1章 全国行脚から見えてきたニッポン
落選後、辻元氏は瀬戸内寂聴氏との再会やボランティア活動を通して、人々の苦しみや社会問題を目の当たりにする。地方の過疎化、介護現場の疲弊、若者の貧困など、様々な問題が山積している現状が描かれている。


第2章 落選した衆議院選挙、何が起きていたのか
2021年の衆議院選挙で落選した原因を振り返りながら、当時の政治状況や社会の変化について分析している。

第3章 永田町と霞が関がやるべきこと
国会議員の仕事内容や国会と官僚の関係性について解説し、政治が抱える課題や改善点について論じている。

第4章 日本はなぜ、女性議員が少ないのか
日本のジェンダーギャップ指数が低い現状を踏まえながら、女性議員が少ない理由や課題について考察している。「票ハラスメント」や「内助の功」といった問題にも触れられている。

第5章 社会の間―ヘイトと誹謗中傷と民主主義
ヘイトスピーチや誹謗中傷の問題を通して、現代社会における民主主義のあり方について考察している。

関連リンク

]]>
「日本列島創生論 地方は国家の希望なり」石破茂|地方こそが日本の希望と説く本https://seijikabooks.jp/osusume/ishibashigeru-6/Thu, 12 Sep 2024 15:32:10 +0000https://seijikabooks.jp/?p=821

目次 表示 【地方創生は国家百年の計】石破茂氏が問う、日本再生への道! 「地方創生」はバラマキではない! 2060年、日本の人口1億人維持を目指す! 「地方消滅」の衝撃! 2040年、地方の20~30代女性は現在の何割に ... ]]>

【地方創生は国家百年の計】石破茂氏が問う、日本再生への道!

「日本列島創生論 ― 地方は国家の希望なり」は2014年に発行。

元防衛大臣の石破茂氏が、人口減少、東京一極集中、地方経済の衰退といった日本の課題に真正面から向き合い、地方創生こそが解決の鍵であると力強く訴える一冊です。

「地方創生」はバラマキではない! 2060年、日本の人口1億人維持を目指す!

石破氏は、本書冒頭から”今は有事である”と断言し、その危機感の根底に人口減少問題があることを明確に示しています。

従来の地方対策が「地方創生」「田園都市国家構想」「ふるさと創生」といった耳障りの良い言葉で語られてきたのに対し、今回は「国が持続可能であるための政策」として、より切迫した状況であることを訴えています。具体的には、2060年に日本の人口を1億人に維持するという目標を掲げ、あらゆる政策を駆使して出生率を1.6~1.8にまで回復させる必要性を説いています。

「地方消滅」の衝撃! 2040年、地方の20~30代女性は現在の何割に?

石破氏は、増田寛也氏の論文「2040年、地方消滅。『極点社会』が到来する」(中央公論2013年12月号)を紹介し、地方消滅の深刻さを訴えています。

この論文は、2040年に全国の市町村における20~30代女性の減少率を予測したもので、例えば鳥取県若桜町では、なんと現在の20%以下にまで減少してしまうという衝撃的な内容です。このような状況下では、地方の活力が失われ、日本経済全体が衰退の一途を辿ってしまうことは避けられないでしょう。

地方創生の鍵は「データ分析」にあり! 鳥取県vs秋田県、観光客数が少ない本当の理由は?

石破氏は、地方創生には、従来型の「勘と経験と思い込み (KKO)」ではなく、データに基づいた戦略が不可欠だと主張しています。

例えば、観光客誘致においても、なぜ鳥取県と秋田県では、魅力的な観光資源がありながら、宿泊者数が少ないのか、その理由をデータに基づいて分析することの重要性を説いています。データ分析を通じて、それぞれの地域の課題を明確化し、効果的な政策を実行していく必要があるのです。

成功例から学ぶ! 公民館が焼酎で韓国進出?! 住民総出で奇跡を起こした「やねだん」

本書では、地方創生の成功例として、全国各地のユニークな事例が紹介されています。

その中でも特に印象的なのは、宮崎県綾町の「やねだん」の事例です。
過疎化が進む綾町では、耕作放棄地を活用してサツマイモを栽培し、地元の土着菌を使った高品質な焼酎造りに成功しました。今では、この焼酎を目玉にした居酒屋「やねだん」が韓国に進出するほどのブランドに成長しています。 この事業によって、町には自主財源が生まれ、高齢者にボーナスを支給できるまでになったというのですから驚きです。

「おねだり」に未来はない! 給与カットで町の危機を乗り越えた離島とは?

一方、本書では、地方創生における課題についても言及しています。

その一つが、行政に対する意識改革です。 石破氏は、島根県海士町の山内道雄町長のエピソードを通じて、従来のような中央政府や自治体への「おねだり」や「バラマキ」に頼る体質からの脱却を訴えています。

海士町では、町長自らが率先して給与カットを行い、財政再建に取り組んだ結果、職員や町民の意識も変化し、町全体で課題解決に取り組む機運が高まったそうです。

「面倒くさい」は禁句! 行政も企業も、まずは「現場」へ!

また、石破氏は、官僚組織に対しても、地方創生を推進する上で、現場主義の重要性を説いています。具体的には、企業の本社機能の地方移転促進や、中央省庁の地方移転を提言しています。その中でも、文化庁の京都移転を成功例として挙げ、地方への移転は、官僚やその家族にとって不安や負担を伴うものであることを認めつつも、地方の文化や歴史に触れながら仕事をすることで、より良い政策が生まれる可能性を示唆しています。

まとめ

「日本列島創生論」は、地方創生を単なる地方の問題としてではなく、日本全体の未来を左右する重要課題として捉え、その解決策を提示している点で、多くの読者に示唆を与える内容となっています。

特に、地方創生に関わる政策担当者、地方自治体職員、地方での起業を考える方にお勧めの一冊です。

本の目次と要約

はじめに:
地方は、食料、エネルギー生産、自然環境維持など、国家にとって重要な役割を担っているにも関わらず、人口減少、高齢化が進み、地方が消滅しつつある現状を指摘する。本書では、従来の地方活性化策とは異なる、日本全体を変えるような根本的な地方創生が必要だと主張する。具体的には、明治維新のように、地方から革命を起こし、日本を再び活性化させるべきだと訴える。


第一章:
かつては公共事業と企業誘致によって地方は活況を呈していたが、現在ではその手法は限界に達している。真の地方創生のためには、補助金や企業誘致に頼らず、地方自らが考え行動する時代へと転換する必要がある。そのために、政府は「地方版総合戦略」の作成を支援し、地方は地方独自の強みを生かしたKPIを設定し、PDCAサイクルを回しながら、自律的な発展を目指すべきだと説く。


第二章:
地方創生にはデータに基づいた戦略が不可欠だと主張する。従来の「勘と経験と思い込み (KKO)」に基づいた政策から脱却し、ビッグデータなどを活用した客観的な分析に基づいた政策立案が重要になる。例として、政府が提供する地域経済分析システム「RESAS」などを活用し、地域の特徴を把握した上で効果的な政策を実行すべきだとする。


第三章:
地方には、豊かな自然、歴史、文化、伝統など、眠っている資源が数多く存在する。これらの資源を観光業に活用することで、地方は経済的な豊かさを実現できる可能性がある。しかし、現状では、日本は観光資源の活用において、世界から遅れをとっている。外国人観光客誘致のための規制緩和や、富裕層向けのサービス拡充など、観光先進国に学ぶべき点が多いと指摘する。


第四章:
一次産業である農業、林業、漁業にも戦略が必要であると説く。これらの産業は、食料供給という重要な役割を担っているだけでなく、雇用創出や地域活性化にも大きく貢献できる。しかし現状では、担い手不足、高齢化、価格低迷など、深刻な問題を抱えている。これらの問題を解決するために、IT化やロボット導入による生産性向上、高付加価値化、ブランド化、六次産業化など、新たな視点からの取り組みが必要と指摘する。


第五章:
地方創生の鍵となるのは、地域独自の取り組みだと強調する。その成功例として、島根県隠岐島前高校の「島留学」、鳥取県智頭町の「森のようちえん」、島根県大田市の中村ブレイス、高知県の「土佐の森・救援隊」、宮崎県綾町の「やねだん」など、全国各地のユニークな事例を紹介している。これらの事例から、小さな取り組みからでも大きな変化を生み出すことができることを示唆している。


第六章:
地方創生には、行政だけでなく、住民一人ひとりの意識改革が不可欠だと訴える。従来のような、中央政府や自治体からの「おねだり」や「バラマキ」に頼るのではなく、地方が主体的に課題解決に取り組むことが重要である。そのためには、財政状況などの情報を住民と共有し、行政と住民が協力して課題解決に取り組む「協働」の姿勢が求められる。


第七章:
地方創生を成功させるためには、政府がリーダーシップを発揮し、従来の中央集権型の行政システムを改革する必要があると主張する。[33] 具体的には、企業の本社機能の地方移転促進、中央省庁の地方移転など、大胆な政策を提言する。[34, 35] また、政府職員が地方自治体に出向する制度など、官民が連携した取り組みの必要性も指摘している。[36]


第八章:
地方への移住を促進するために、移住者に対する経済的支援、雇用機会の提供、生活環境の整備など、多岐にわたる政策を提言する。特に、都市部に住む人々が抱える、高価格な住宅費、長時間労働、人間関係の希薄さなどの問題点を解決することで、地方移住の魅力を高めることができると指摘する。


第九章:
従来の「お任せ民主主義」から脱却し、住民一人ひとりが地域社会に積極的に関与する「参加型民主主義」への転換を訴える。 地方創生は、一部のリーダーや行政だけに任せるのではなく、地域住民全体で考え、行動していくことが重要である。 そのためには、住民同士が積極的に対話し、地域社会の課題解決に共に取り組む姿勢が不可欠だと説く。

関連リンク

石破しげるオフィシャルサイト:プロフィールに注目!70年代のアイドルが好き。

イシバチャンネル:趣味についても語っており、石破氏の人となりが分かる。

石破茂オフィシャルブログ:週1回のペースで書かれており、読み応えのあるブログ。

石破茂 X(Twitter):フォロワーは20万人を超えるが、更新頻度は少なめ。

石破茂 Instagram:石破氏の政治活動が写真で楽しめる。

]]>
「真・政治力」石破茂|自民党が嫌われた理由をストレートに書いた本https://seijikabooks.jp/osusume/ishibashigeru-5/Thu, 12 Sep 2024 12:29:07 +0000https://seijikabooks.jp/?p=813

目次 表示 真の政治家とは?石破茂氏が問いかける、日本の未来への責任 なぜ自民党は国民から見放されたのか?~「殿様商売」からの脱却~ マスコミの責任を問う前にやるべきことがある!~政治家の責任と勇気~ 小泉改革の「光と影 ... ]]>

真の政治家とは?石破茂氏が問いかける、日本の未来への責任

「真・政治力」は、2013年に発行。

自民党が下野し、民主党政権が誕生した2009年から、自民党が政権に返り咲いた2012年までの3年間の政治状況や、今後の日本が進むべき道を、石破氏自身の経験や考えを交えながら解説した一冊です。

なぜ自民党は国民から見放されたのか?~「殿様商売」からの脱却~

第一章では、自民党がなぜ国民から見放されたのか、その原因について考察しています。石破氏は、長年政権を担ってきた自民党が、国民不在の「殿様商売」に陥っていたと指摘しています。国民の声に耳を傾けず、自分たちの都合ばかりを優先する姿勢が、国民の不信感を招いたと分析しています。

石破氏自身も、かつては自民党本部で働く人々の対応に違和感を覚えていたと語っています。まるで「殿様」と「国民」のような関係になってしまっていた自民党の姿は、まさに「客」である国民を軽視したものであったと言えるでしょう。

マスコミの責任を問う前にやるべきことがある!~政治家の責任と勇気~

マスコミの自民党に対する報道姿勢にも厳しい目を向けながらも、石破氏は、自民党が国民から嫌われたのは、決してマスコミだけの責任ではないと断言しています。たとえ耳の痛い批判やネガティブな報道があったとしても、まずは真摯に受け止め、自分たちの非を認め、改善していくことが重要だと訴えています。

「政治家は、真実を語る勇気と、国民に理解してもらおうとする真心を持たなければならない」という石破氏の言葉は、政治家としての責任と覚悟を感じさせます。

小泉改革の「光と影」~改革の先送りが招いた危機~

小泉改革によって自民党は一度は延命したものの、根本的な問題解決には至らず、結果的に改革を先送りしてしまったと、石破氏は指摘しています。「あの時、改革を断行していれば…」という後悔の念は、政治家としての責任感の強さの表れでしょう。

「想定外」は許されない!~現実と向き合う政治を~

東日本大震災や福島第一原発事故を教訓に、石破氏は「想定外」という言葉で逃げることなく、現実と向き合い、危機管理能力を持った政治の必要性を訴えています。特に、原発の安全対策については、諸外国では軍隊が警備している例を挙げながら、日本も自衛隊による警備体制の強化が必要だと主張しています。

国民が求めるリーダー像とは?~嘘をつかない、汗をかく政治家~

石破氏は、国民が求めるリーダー像は「嘘をつかない人」であると断言しています。

国民に耳障りの良いことばかりを並べるのではなく、時には厳しい現実を突きつけながらも、誠実に説明し、国民の理解と協力を得ながら、未来を切り開いていく政治家こそが、今の日本に求められているのではないでしょうか。

まとめ

石破氏の政治に対する真摯な姿勢、そして何よりも日本の未来を憂う気持ちがひしひしと伝わってくる本でした。「国民のために汗をかく」という政治家としての原点を改めて考えさせられました。

本書は、単なる政治評論ではなく、石破氏自身の経験や考え、そして政治家としての信念が込められた一冊です。政治に興味のある方はもちろん、これからの日本の未来を担う若い世代にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

本の目次と要約

第一章 なぜ自民党は嫌われたのか?
この章では、自民党が国民から支持を失った理由について考察されています。石破氏は、自民党が国民の声に耳を傾けず、「殿様商売」のような状態に陥っていたことを批判しています。そして、国民不在の姿勢を改め、「お客様」である国民への「商いの心」を取り戻す必要性を訴えています。

第二章 もう偽物はいらない、本物の政治を取り戻す
この章では、東日本大震災や福島第一原発事故を踏まえ、日本の安全保障政策やエネルギー政策について論じています。「想定外」という言葉で逃げることなく、現実と向き合う必要性を強調し、特に原発については、諸外国では軍隊が警備にあたっていることを例に挙げ、日本も自衛隊による警備体制の強化を提言しています。

第三章 国民が求める理想のリーダー像とは
この章では、国民が政治家に何を求めているのか、真のリーダーシップとは何かについて考察しています。石破氏は、国民に耳障りの良いことばかりを並べるのではなく、時には厳しい現実を突きつけながらも、誠実に説明し、国民の理解と協力を得ながら未来を切り開いていく政治家こそが求められていると述べています。

第四章 今こそ考える、真の政党とは、真の政治家とは
この章では、政党のあり方や政治家としての責任について、石破氏自身の経験を踏まえながら論じています。自民党を離党した経験にも触れながら、政党が明確な理念や政策を持つことの重要性を訴え、政治家には「勇気と真心をもって真実を語る」ことが求められると主張しています。

関連リンク

石破しげるオフィシャルサイト:プロフィールに注目!70年代のアイドルが好き。

イシバチャンネル:趣味についても語っており、石破氏の人となりが分かる。

石破茂オフィシャルブログ:週1回のペースで書かれており、読み応えのあるブログ。

石破茂 X(Twitter):フォロワーは20万人を超えるが、更新頻度は少なめ。

石破茂 Instagram:石破氏の政治活動が写真で楽しめる。

]]>
「第四次産業革命 – ロボット、AIであなたの生活、仕事はこう変わる –」西村 康稔|激変する世界の生き方を説く本https://seijikabooks.jp/osusume/nishimurayasutoshi-4/Thu, 12 Sep 2024 11:42:03 +0000https://seijikabooks.jp/?p=803

目次 表示 「第四次産業革命」~ロボット、AIであなたの生活、仕事はこう変わる~:近未来を生き抜くための必読書 テスラも自動運転でヒヤリ!?進化途上の自動運転技術 100兆個のセンサーが世界を変える!?IoTが拓く未来 ... ]]>

「第四次産業革命」~ロボット、AIであなたの生活、仕事はこう変わる~:近未来を生き抜くための必読書

「第四次産業革命 ロボット、AIであなたの生活、仕事はこう変わる」は、2016年に発行。

西村康稔氏によって書かれた本書は、テクノロジーの進歩にどう向き合えば良いのかを教えてくれる一冊です。

政治家であると同時に、灘高校、東京大学法学部を卒業後、通産省(現・経済産業省)に入省、さらに米メリーランド大学大学院で公共政策を学んだという異色の経歴を持つ著者が、豊富な知識と経験をもとに、第四次産業革命の本質を分かりやすく解説しています。

特に印象的なのは、具体的な企業の取り組みや事例、そして映画を用いた説明などが豊富に盛り込まれている点です。難しい専門用語も登場しますが、身近な例と絡めて解説されているため、抵抗なく読み進めることができます。

テスラも自動運転でヒヤリ!?進化途上の自動運転技術

本書の魅力は、何と言ってもその具体性にあります。

例えば、第一章では、自動運転技術の現状について、著者が実際にテスラの自動運転機能搭載車に同乗した際のエピソードを紹介。高速道路を走行中、サンフランシスコ国際空港に入る右カーブに差し掛かった時のことです。なんと車は直進しようとしたのです!

慌てて運転していた知人がハンドルを握り事なきを得ましたが、一歩間違えばガードレールに激突していたかもしれません。このエピソードからも、自動運転技術が進化途上であること、そして更なる進化への期待が大きいことが実感できます。

さらに、自動運転のレベル分類についても詳しく解説されています。政府は自動運転をレベル1からレベル4まで4段階に分類しており、レベル1は、アクセル、ハンドル、ブレーキのうち、いずれかの操作をシステムが行う場合を指します。すでに多くの自動車に搭載されている自動ブレーキもレベル1に該当します。レベル2は、これらの操作のうち、複数をシステムが行う場合で、高速道路などで車間距離を一定に保ちつつ、アクセルとブレーキの操作を自動で行うシステムなどが該当します。そして、レベル4は、すべての運転操作をシステムが行い、ドライバーが全く関与しない状態を想定しており、「完全自動走行」とも呼ばれています。

100兆個のセンサーが世界を変える!?IoTが拓く未来

IoT(Internet of Things)は、あらゆるモノがインターネットに接続されることで、私たちの生活や社会に大きな変化をもたらすと期待されています。

本書では、2013年には約30億台だったIoTに接続される機器が、2020年には250億台にまで増加するという試算が紹介されています。また、センサーの数も、2030年には現在の数百億個から100兆個にまで爆発的に拡大するとも予想されています。まさに、IoTによって世界が変わりつつあることが分かります。

具体的な事例として、本書では「スマートトラック」の例が挙げられています。スマートトラックとは、トラックにセンサーを取り付け、荷物の温度や位置情報、トラックの故障情報などをリアルタイムで把握することで、物流の効率化や安全性の向上を実現するシステムです。このように、IoTは、私たちの身近なところから、社会全体に大きな変化をもたらそうとしています。

人工知能は人間を超えるのか?AIが変える未来社会

本書では、人工知能(AI)についても詳しく解説されています。

特に、2006年にカナダのトロント大学のヒントン教授によって発表された「ディープラーニング」と呼ばれる技術は、人工知能分野に大きなブレークスルーをもたらしました。ディープラーニングは、従来の機械学習とは異なり、人間が教えなくても、コンピュータが自ら大量のデータから特徴を学習することができる技術です。この技術により、画像認識、音声認識、自然言語処理など、様々な分野で人工知能の精度が飛躍的に向上しました。

2016年3月には、Google DeepMindが開発した囲碁AI「AlphaGo」が、世界トップ棋士の一人であるイ・セドル九段に勝利したことは記憶に新しいでしょう。囲碁は、チェスや将棋よりも複雑なゲームであるため、人工知能が人間に勝つには、まだ時間がかかると考えられていました。しかし、AlphaGoは、ディープラーニングを用いることで、膨大な数の棋譜データを学習し、人間の直感を凌駕するまでに進化したのです。

2024年現在では、ほぼ毎日、生成AI関連のニュースが報道されていることからも、今後ますますの発展が期待される技術です。

シェアリングエコノミー、フィンテック、ブロックチェーン…新たなテクノロジーの可能性と課題

本書では、第四次産業革命によって生まれた新たなサービスやビジネスモデルについても紹介されています。

例えば、「シェアリングエコノミー」は、個人間で遊休資産を貸し借りするサービスです。代表的なサービスとしては、Airbnb(エアビーアンドビー)やUber(ウーバー)などが挙げられます。シェアリングエコノミーは、従来の経済活動のあり方を大きく変え、より効率的で持続可能な社会を実現する可能性を秘めていると言えます。

また、「フィンテック」は、金融とITを融合させた新しい金融サービスです。
スマートフォンや人工知能などの技術革新により、近年急速に発展しています。本書では、決済・送金、資産運用、融資など、様々な分野におけるフィンテックのサービスが紹介されています。

さらに、「ブロックチェーン」は、仮想通貨ビットコインを支える技術として知られていますが、その応用範囲は、金融分野以外にも広がっています。ブロックチェーンは、データを分散型ネットワークで管理することで、改ざんが極めて困難なシステムです。本書では、サプライチェーンマネジメント、医療情報管理、不動産取引など、様々な分野におけるブロックチェーンの活用事例が紹介されています。

まとめ

本書は、決して楽観的な未来予想図を描いているわけではありません。
むしろ、人工知能やロボットの進化によって、多くの仕事が自動化される可能性があること、そして、それに伴う雇用問題や格差問題など、解決すべき課題が多いことも指摘しています。

しかし、同時に「ピンチはチャンス」 でもあると説いています。
第四次産業革命は、私たち人類にとって、より豊かで幸せな社会を実現するための大きなチャンスでもあるのです。そのためにも、本書で解説されている内容を理解し、一人ひとりが未来に向けて、何をすべきかを真剣に考えることが重要だと思いました。

「これから先の未来が不安だ」「新しいテクノロジーについて知りたい」 と感じている方には、ぜひ手にとっていただきたい一冊です。

本の目次と要約

第一章:IoT・ビッグデータ・人工知能でもたらされる「第四次産業革命」

IoT、ビッグデータ、人工知能といった技術革新が、第四次産業革命をもたらしている。
これらの技術は、私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらす。
例として、テスラ社の自動運転機能搭載車を紹介。自動運転技術は、安全性向上、運転手の負担軽減、人手不足対策などの効果が期待されている。

ディープラーニングは、人工知能が自律的に学習することを可能にする技術であり、自動運転、画像認識など、様々な分野への応用が期待されている。

第四次産業革命は、製造業にも大きな変化をもたらし、 マスカスタマイゼーション (個々の顧客に合わせた製品の大量生産) が可能になりつつある。

第二章:加速する人工知能の研究開発

人工知能の研究開発は世界中で加速しており、Google、Facebook、Microsoftなど、様々な企業が進出している。
応用分野は、質問応答、自動運転、画像認識、音声認識、ロボットなど、多岐にわたる。
Pepper や EMIEW3 などのパーソナルロボットの開発例を紹介。

日本では、人工知能に関する研究は個別に行われてきたが、近年は統合され、実社会で使えるような革新的な人工知能を開発する動きが出てきている。

第三章:フィンテック – 金融とIT技術の融合による新たな金融サービスの拡大

インターネットの普及、スマートフォンの普及、APIの公開などにより、フィンテックが注目されている。

フィンテックとは、金融とIT技術を融合させることで、新しい金融サービスを生み出すことを指す。
これまで、日本の金融インフラは改革が進みにくかったが、近年はフィンテックへの取り組みも始まっている。

フィンテックは、決済・送金分野、資産管理・運用分野、資金調達(投資・融資)分野、保険分野など、幅広い分野で活用されている。

第四章:ブロックチェーンの衝撃~その革新性~

ブロックチェーン は、中央集権的な管理者を必要とせず、データの改ざんが困難なシステムである。
仮想通貨 ビットコイン は、ブロックチェーン技術を活用したサービスの一例である。

ブロックチェーンは、地域通貨、ポイントサービス、著作権管理、サプライチェーン管理、IoTなど、様々な分野への応用が期待されている。

第五章:進展するシェアリングエコノミー

シェアリングエコノミーとは、場所、乗り物、モノ、人、お金などの遊休資産を、インターネット上のプラットフォームを介して、個人間で貸借や売買、交換することでシェアしていく新しい経済の動きである。32

シェアリングエコノミーのサービスとして、民泊サービス、ライドシェアサービス、空間シェアサービス、スキルシェアサービス、お金をシェアするサービス などがある。

シェアリングエコノミーは、社会全体の資産稼働率の向上、地球環境への好影響、生産消費者(プロシューマー)の拡大などの効果が期待されている。

第六章:安全・安心を確保するためのサイバーセキュリティ

IoT、ビッグデータ、AIなどの技術革新が進む一方で、サイバーセキュリティの重要性が高まっている。

ホワイトハッカーの育成など、人材育成の必要性も高まっている。

第七章:新たな経済社会システムへの挑戦

第四次産業革命は、飛躍的な効率性の向上だけでなく、全く異なる新しい製品・サービスを生み出す可能性を秘めている。日本は、国民皆保険制度など、世界に先駆けたシステムを持つ強みがある。

シェアリングエコノミーなど、新しいサービスを最大限に活用するためには、規制制度改革が必要である。

関連リンク

]]>
「二十一世紀日本の国家戦略」中曽根 康弘|21世紀の日本が進むべき道を提言した本https://seijikabooks.jp/osusume/nakasoneyasuhiro-2/Thu, 12 Sep 2024 08:17:04 +0000https://seijikabooks.jp/?p=793

目次 表示 中曽根康弘「二十一世紀日本の国家戦略」を読み解く 激動の時代21世紀の指南書 冷戦後の世界を読み解く鋭い視点 「対話」による政治の再生を訴える 教育改革への熱い思い 痛烈な「臨教審」への反省 まとめ 本の目次 ... ]]>

中曽根康弘「二十一世紀日本の国家戦略」を読み解く

激動の時代21世紀の指南書

「二十一世紀日本の国家戦略」は、2000年に発行。
著者は、第71代内閣総理大臣を務めた中曽根康弘です。

本書は、50年以上にわたり日本の政治の中枢に携わってきた経験を基に、20世紀の総括と21世紀の日本が進むべき道を多岐にわたる分野にわたり提言しています。

20年以上前に書かれた本ですが、中曽根康弘の慧眼に驚かされました。

冷戦後の世界を読み解く鋭い視点

まず本書は、冷戦後の世界情勢を鋭く分析している点で非常に興味深い内容となっています。例えば、ソ連崩壊後の世界について、米ソの対立構造が消滅したことで、これまで抑圧されていた民族的、宗教的、経済的な対立が顕在化し、地域紛争や地域的覇権主義の台頭を招く可能性を指摘しています。

また、中国については、12億人の人口を擁する当時・世界第7位の経済大国として、近い将来、研究者数においても日本を凌駕する可能性を指摘し、その潜在的な力の大きさに警鐘を鳴らしています。
一方で、旧ソ連と同様に、共産主義体制下における集中的な資源投入によって、特定分野で世界トップクラスに躍り出る可能性にも触れ、その特徴を正しく理解した上で付き合っていく必要性を説いています。

「対話」による政治の再生を訴える

中曽根康弘は、長期にわたる政治経験の中で、国内外問わず多くの政治家と対話を重ねてきました。その経験から、政治家にとって最も重要な資質の一つとして「対話力」を挙げ、相手との信頼関係を築き、合意形成を導くことの重要性を説いています。

その具体的な例として、本書では、レーガン元大統領やゴルバチョフ元書記長とのエピソードが紹介されています。特に印象的なのは、レーガン元大統領とのエピソードです。中曽根康弘は、レーガン元大統領を「太陽のような心の温かい人」と評し、個人的な信頼関係を築けたことが、日米関係の強化に繋がったと述べています。

教育改革への熱い思い

本書で繰り返し強調されているのが、教育改革の必要性です。中曽根康弘は、戦後の教育を「国家や共同体、あるいは内部のルールを解体することに力点を置いてきた」と批判。
その結果、経済が低迷し、社会に閉塞感が蔓延していると指摘しています。

その解決策として、日本の歴史や伝統を踏まえた上で、国際社会で活躍できる人材を育成することの重要性を訴えています。具体的な改革案としては、「小学校は読み書きソロバンと躾を」という持論を展開。礎学力の充実と道徳教育の重要性を説いています。

痛烈な「臨教審」への反省

中曽根康弘は、自らの政権下で設置した臨時教育審議会(臨教審)について、その成果と限界を率直に語っています。特に、事務局の構成に文部省が多数を占めた結果、「我々が当初期待したようなものにはならなかった」と、人選の失敗を痛烈に反省しています。

その上で、今後の教育改革を進めるにあたっては、「官僚主導」では限界があることを改めて認識し、政治家、民間人、そして国民一人ひとりが当事者意識を持って取り組むべきだと訴えています。

まとめ

「二十一世紀日本の国家戦略」は、20世紀の激動の歴史を振り返りながら、21世紀の日本が進むべき道を多岐にわたって提言した意欲的な書です。

当時の政治の舞台裏や国際社会の動向、教育問題など、中曽根康弘の経験と洞察に基づいた内容は、現代社会を生きる私たちにとっても示唆に富むものばかりです。

政治家本の醍醐味の一つは、歴史の答え合わせ。
本書を今読むことで、さまざまな気づきが得られた一冊でした。

¥1(2025/04/18 19:25時点 | Amazon調べ)

本の目次と要約

第一章 日本の国家戦略

  • はじめに:二十世紀の反省と二十一世紀への構想
    二十世紀から二十一世紀に移り変わる現代は、過去を反省し、未来への構想を固めるときである。混迷の時代だからこそ、国際関係の変化やIT革命などを踏まえ、日本の国家戦略を明確にする必要性を提示する。
  • 日本の進路を誤らせた要因分析
    フランスの政治学者、ジャック・ジュリアールの指摘を引用し、日本政治の課題として、政治的説明責任の不足、国家目標の不明確さ、政府首脳への不信などを挙げる。
  • 戦略研究の必要性
    冷戦後の国際情勢の変化、複雑化する国際関係、日本の国益と行動方針、長期的な国家目標設定の必要性について論じる。
  • 冷戦後のアジア太平洋地域の戦略情勢展望
    冷戦後の国際関係の二元構造から一元化への移行、ヨーロッパとアジア太平洋地域の安全保障環境の違い、アメリカの軍事プレゼンスと経済発展の関係などを分析する。
  • 現代日本における国家戦略策定上の急所
    現代日本の国家戦略策定における課題として、内閣機能の強化、情報収集体制の強化、官僚機構の改革、政権交代への対応などを挙げる。
  • 日本外交の戦略目標
    日本の外交戦略目標として、国連の常任理事国入り、日米同盟関係の強化、アジア太平洋地域における経済連携の強化、北朝鮮問題への対応などを提示する。
  • 二十一世紀の文化戦略
    二十一世紀の文化戦略として、過去の過ちの清算、良き伝統の継承、新しい創造への発展の3つを柱に据える。具体的には、科学技術の発展と精神文化の調和、日本文化の再評価、国際社会への貢献などを目指す。

第二章 二十世紀、日本の点検

  • 世界史的大事件 ― 大東亜戦争とその遠因
    大東亜戦争の原因とその後の世界史・日本史への影響について、冷静な分析と実証性の必要性を訴える。
  • 現行憲法の曖昧さが再び禍根となる
    大正時代以降の日本の政治状況、特に元老の死去による天皇の統帥権独立の意識の高まりと、国際的責任の欠如が、大東亜戦争へと繋がったと分析する。
  • 戦後前期 ― 輝かしいピラミッドを築いた時代
    戦後、自民党中心の政権が続いたことで、政治の安定と経済成長が実現したと評価する。鳩山一郎、岸信介、池田勇人、佐藤栄作各首相の功績を振り返る。
  • 戦後後期 ― 散乱の時代、日本の混迷と衰退
    戦後後期になると、政治の腐敗、ソ連崩壊による国際情勢の不安定化、バブル崩壊などにより、日本は混迷と衰退の時代を迎えたと分析する。

第三章 首相の決断 ― 大学における対話

  • 総理になるための布石
    中曽根が総理大臣になるまでの道のりを振り返りながら、政治家としての信念や行動力、リーダーシップについて語る。
  • ディンクティブ・ポリティックス
    独自の政策を打ち出す「ディンクティブ・ポリティックス」の重要性を強調し、その具体例として、日米首脳会談でのエピソードなどを紹介する。
  • サミットは政治家のオリンピック
    サミットを政治家のオリンピックと位置づけ、国際社会における日本のプレゼンスを高めることの重要性を説く。
  • 行政改革の「工程管理表」
    行政改革を進めるにあたっては、具体的な目標設定や工程管理表の作成が不可欠であると主張する。

第四章 二十一世紀、日本の展望と国策

  • 国家の再定義
    グローバリゼーションの進展により、国家のあり方が問われていると指摘し、その上で、日本は国際社会において積極的な役割を果たしていくべきだと主張する。
  • 世界五大潮流の調整
    インダストリアリゼーション、デモクラタイゼーション、ナショナリズム、リージョナリズム、グローバリゼーションという世界五大潮流を、日本はどのように調整していくべきかを論じる。
  • 自白の合流と保守二大政党制
    日本の政治状況を分析し、自民党と民主党による二大政党制の必要性を訴える。

第五章 日本の経済戦略

  • 構造改革なくして成長なし
    日本経済の現状を分析し、構造改革の必要性を訴える。特に、財政再建、金融システム改革、規制緩和などを重点課題として挙げる。
  • 財政再建の基本構想
    財政再建の目標、具体策、工程管理表を定める「財政再建基本法」の制定を提言する。
  • 日本経済再生のための緊急提言
    日本経済再生のために、政府、企業、個人がそれぞれ取り組むべき課題を提示する。

第六章 国民憲法制定論

  • 自主独立の国家を目指して
    敗戦後、アメリカの占領下で制定された日本国憲法について、その歴史的背景を踏まえながら、自主独立の国家としてのあり方を論じる。
  • 吉田外交と憲法改正
    吉田茂首相の外交政策を評価しつつも、憲法改正については消極的であったと指摘する。
  • かつての憲法調査会の真相
    1956年に発足した憲法調査会での議論を振り返りながら、憲法改正をめぐる当時の状況を解説する。
  • 前文、第九条、その他の問題点
    現行憲法の問題点として、前文、第九条、教育基本法、人権と義務のバランス、首相公選制などを挙げる。
  • 自衛隊違憲論の誤り
    自衛隊違憲論は誤りであると断言し、自衛隊の必要性と憲法との整合性を主張する。
  • 集団的自衛権行使の容認
    集団的自衛権の行使を容認し、そのための法整備の必要性を訴える。
  • 首相公選制導入の必要性
    首相公選制を導入することで、政治のリーダーシップと責任体制を明確化できると主張する。

第七章 日本の教育改革

  • 混迷する教育界への緊急提言
    日本の教育界の混迷を憂い、抜本的な改革の必要性を訴える。
  • 「創造的破壊」の改革
    グローバリゼーションとナショナリズムのバランスを取りながら、「創造的破壊」による教育改革を提言する。
  • 日本全体の文明病
    日本の教育問題を「文明病」と位置づけ、その根本的な原因を分析する。
  • 蒸留水を蒸留する教育
    日本の教育は、知識偏重で、思考力や創造性を育む視点が欠けていると指摘する。
  • 急所を衝いた答申になっていない
    過去の教育改革の提言は、抽象的な議論が多く、具体的な改革案が欠落していると批判する。
  • 他との関わりで創られる自己
    個人の確立のためには、他者との関係性の中で自己を形成していくことが重要だと指摘する。
  • 独創性教育には陥穽がある
    独創性を重視するあまり、基礎学力がおろそかになっている現状を批判する。
  • イベント化する文化政策
    日本の文化政策は、イベント重視で、長期的な視点が欠けていると指摘する。
  • 小学校は読み書きソロバンと躾を
    小学校教育では、基礎学力の習得と、規範意識や道徳心を育むことが重要だと主張する。
  • 適材適所ができない人材登用
    大学などにおける人材登用において、適材適所が実現していない現状を批判する。

第八章 日本の科学技術政策

  • 二十世紀、科学技術の展開
    二十世紀の科学技術の進歩を振り返りながら、その光と影を分析する。
  • 二十一世紀、国家と科学技術
    二十一世紀における科学技術政策のあり方について、国際競争の激化、科学技術と社会との関係、倫理的な課題などを踏まえて論じる。
  • 戦後、日本の科学技術政策の展開
    戦後の日本の科学技術政策を振り返りながら、その成果と課題を分析する。
  • 社会とともに進む科学技術
    科学技術は社会と調和しながら発展していくべきだと主張する。
  • わが国の研究開発システムの改革
    日本の研究開発システムの課題を指摘し、その改革の方向性を提示する。
  • 科学技術政策 ― 三つの創造的破壊
    科学技術政策において、「創造的破壊」が必要な3つの分野として、研究開発システム、人材育成、国際協力 を挙げる。
  • 指導者の自覚
    科学技術政策を推進していくためには、指導者の明確なビジョンとリーダーシップが不可欠であると訴える。
  • 新開発科学技術体系の確立
    新しい時代に対応した科学技術体系を確立する必要性を訴える。
  • ヒト・ゲノムの解読を終えて
    ヒトゲノム計画の完了を踏まえ、生命倫理、遺伝子治療、個別化医療など、今後の課題を展望する。
  • 日本における二十一世紀科学技術の重要な開発
    二十一世紀の日本にとって重要な科学技術開発として、脳科学、ナノテクノロジー、環境技術、情報通信技術などを挙げる。
  • 思想哲学の確立の必要
    科学技術の発展は、倫理的な問題や社会への影響など、様々な課題を提起していると指摘し、その上で、新しい時代に対応した思想や哲学を確立する必要性を訴える。

関連リンク

]]>
「政治家の覚悟」菅 義偉|国民目線に立った改革の必要性を説く本https://seijikabooks.jp/osusume/sugayoshihide-01/Thu, 12 Sep 2024 07:13:51 +0000https://seijikabooks.jp/?p=785

目次 表示 官僚を動かす極意、ここにあり! 菅元総理の「政治家の覚悟」を読み解く 地方分権への熱い思い 行政改革への飽くなき挑戦 まとめ 本の目次と要約 関連リンク 目次へ 官僚を動かす極意、ここにあり! 菅元総理の「政 ... ]]>

官僚を動かす極意、ここにあり! 菅元総理の「政治家の覚悟」を読み解く

2018年に発刊された「政治家の覚悟」。

7年8ヶ月にわたり、安倍晋三総理の懐刀として官房長官を務め上げた菅義偉氏が、その経験から得た政治家としての信念、政策実現のために必要な行動力、そして官僚との向き合い方について赤裸々に綴った本です。

地方分権への熱い思い

本書で特に印象的なのは、菅氏の地方分権への強い思いです。横浜市議会議員時代から国の壁にぶつかり続けた経験から、「地方分権を進めて、市町村が独自に政策を決定し、実行できるようにしなければ、市民の様々なニーズに応えることはできない」という信念を持つに至った経緯が語られています。

総務大臣就任後、真っ先に取り組んだのが地方分権改革推進法の成立でした。組閣の翌日に安倍総理に直談判し、「地方の活力なくして国の活力なし」という総理自身の言葉を引用しながら、法案の意義を熱く説き、ゴーサインを取り付けたエピソードは、菅氏の行動力の強さが伺えます。タイムリミットが迫る中、官僚を動かし、わずか1ヶ月後には法案を成立にこぎつけた手腕は圧巻です。

また、「ふるさと納税」制度創設の裏側も詳しく紹介されています。
地方出身者として、「自分を育ててくれ、親が生活しているふるさとに、何らかの形で恩返ししたい」という思いから、個人住民税の一部を居住地以外の「ふるさと」に納めるというアイデアを思いつき、実現に向けて奔走したといいます。当時の個人住民税総額は12兆円。その一部でも地方に流れるようになれば、大きな効果が期待できます。

行政改革への飽くなき挑戦

本書では、他にも様々な政策実現に向けた取り組みが紹介されていますが、一貫して感じられるのは、国民目線で「当たり前のこと」を実現しようとする菅氏の姿勢です。

例えば、多発する振り込め詐欺の対策として、超党派で議員立法に取り組んだ話、電波利用料が諸外国と比べて格安であるにも関わらず、高止まりする携帯電話料金問題に切り込んだ話などからは、国民の声を代弁し、行動に移す政治家としての責任感が伝わってきます。

まとめ

「政治家の覚悟」は、政治の世界の舞台裏を垣間見ることができるだけでなく、政策がどのようにして実現していくのか、そのプロセスを知ることができる貴重な記録でもあります。政治に興味のある方はもちろん、これから社会に出て行く若い世代の方々にもぜひ読んでいただきたい一冊です。

本書を読了後、政治とは、国民のために「当たり前のこと」を当たり前に実現していく、地道な努力の積み重ねの上に成り立っていることを改めて実感しました。 菅氏が本書で示した「政治家の覚悟」は、これからの日本を担う政治家たちにとって、重要な指針となるのではないでしょうか。 特に、地方創生、行政改革、情報公開などに関心のある方には、多くの示唆を与えてくれる内容だと思います。

¥880(2025/03/23 02:24時点 | Amazon調べ)

本の目次と要約

第一部 官僚を動かせ

第一章 政治家が方向性を示す

  • はじめに 「政治の空白」は許されない: 第二次安倍内閣発足以降、官房長官として安倍総理を支え、日本経済の再生、外交・安全保障の再構築、全世代型社会保障制度の実現に取り組んできた菅氏の政治家としての信念を述べる。
  • レポート提出ばかりだった: 学生運動が盛んだった時代、菅氏はアルバイトに明け暮れながら、社会の仕組みを学び、政治への道を志すようになった経験を紹介する。
  • 政治家は政策決定に際して: 政治家自身の信念と国民の声を政策に反映することの重要性を説き、官僚との適切な距離感、責任の取り方について解説する。

第二章 自らの思いを政策に

  • 地方分権改革推進法の成立: 横浜市議会議員時代の経験から、国と地方の財政格差や制度の硬直性を痛感した菅氏は、国政進出後、地方分権改革推進法の成立に尽力した経緯を語る。
  • 「ふるさと納税」制度の創設: 地方の活性化のために、先進国を視察し、税制の課題や成功事例を研究した菅氏は、「頑張る地方応援プログラム」や「ふるさと納税」制度の創設を実現した。
  • コウノトリが舞う町 兵庫県豊岡市の挑戦: 地方視察を通して、地域の魅力を見極め、育てることの重要性、そしてそれをマネジメントする人材の必要性を痛感した菅氏の地方創生への思いを語る。

第三章 グローバルな視野を持つ

  • かつて世界シェア88%を誇った携帯電話: かつて世界をリードしていた日本の携帯電話産業が、ガラパゴス化により国際競争力を失った現状を分析し、その原因と対策を考察する。
  • インド、アルゼンチンへのトップセールス: 総務大臣として、インド、アルゼンチンなど各国政府と連携し、日本のデジタル放送を世界に普及させるためのトップセールス diplomacy を展開した経験を紹介する。
  • 日本の技術を世界へ: 日本のデジタル放送は、高画質・高音質で、災害時にも強いという強みを持つ。国際競争に勝ち抜き、日本の技術を世界に広げていくことの重要性を強調する。

第四章 国民目線の改革

  • 年金記録問題を総務省で: 国民の財産である年金記録がずさんに扱われていた問題に対し、外部の有識者による委員会を立ち上げ、社会保険庁の徹底的な監査を実施した経緯を語る。
  • 平和祈念事業特別基金を廃止: 平和祈念事業特別基金の運用状況を調査した結果、多額の滞納金や不適切な支出が発覚。国民の税金に対する意識改革の必要性を訴える。
  • 首長の高額退職金と地方公務員の 高給にメス: 地方自治体の財政状況が厳しいにもかかわらず、首長の退職金や公務員の給与水準が高い現状を問題視し、情報公開による透明化を進めた。
  • 地方分権と税源移譲: 地方分権を進めるためには、権限と同時に税源を地方に移譲することが不可欠。地方が独自の財源で政策を実行できる仕組み作りを目指す。
  • 首長の多選禁止への道筋: 多選による弊害を指摘し、首長の多選禁止に向けた議論を推進。地方自治における透明性・健全性を確保することの重要性を強調する。
  • 被災者の支援制度を使いやすく: 被災地を視察し、被災者からの要望を直接聞き取り、既存の支援制度の課題を検証。現場の声を反映した制度設計の必要性を訴える。

第五章 マスコミの聖域にメス

  • 食品偽装表示問題と「納豆ダイエット」騒動: 食品偽装表示問題や「納豆ダイエット」騒動など、マスコミ報道のあり方について言及し、正確な情報伝達の重要性を訴える。
  • 関西テレビ「発掘!あるある大辞典」データ捏造事件: 関西テレビの番組データ捏造事件をきっかけに、放送倫理の強化に向けた取り組みを強化。放送局の責任と自浄作用の必要性を訴える。
  • 携帯料金は絶対に四割下げる: 携帯電話料金の高止まりを問題視し、大手三社の寡占状態を打破するために、「SIMロック」「二年縛り」「四年縛り」といった商習慣の見直しを訴える。

第六章 「伝家の宝刀」人事権

  • NHK担当課長を更迭: 省庁の人事権を駆使し、改革を阻む官僚を更迭。組織を活性化させ、改革を断行するリーダーシップの重要性を示す。
  • ノンキャリアを局長に抜擢: ノンキャリアの職員を局長に抜擢するなど、従来の人事制度にとらわれない人材登用を断行。多様な能力を生かす人事の重要性を強調する。

第七章 政務官でも仕事ができる

  • 東京湾アクアラインETC割引の実現: 政務官時代に取り組んだ東京湾アクアラインのETC割引の実現に向けた奮闘を紹介し、官僚機構を動かす政治の力について語る。

第八章 議員立法で国会を活性化

  • 拉致問題対策本部事務局長として: 拉致問題対策本部事務局長として、北朝鮮への圧力強化に向けた取り組みを推進。拉致問題解決に向けた強い決意を示す。
  • 事故調査委員会設置法: 事故調査委員会設置法の制定を主導し、国会議員として、政策実現のために積極的に行動することの重要性を示す。

第二部 官房長官時代のインタビュー

  • 安倍政権は日本をこう変える: 第二次安倍政権発足一年間の成果を振り返り、政権運営の要諦、今後の課題、外交・安全保障政策などについて語る。
  • 支持率低下覚悟の安保関連法成立: 安全保障関連法の成立を巡る政治状況、世論の動向、法案の意義などを振り返り、官房長官としての立場から当時の状況を解説する。
  • 我が政権構想: 自身の政治理念、政策課題、政権運営のあり方などを語り、次期政権への意欲を示す。

関連リンク

]]>